外食のたびに、もっとお得に食事ができたらと思ったことはありませんか?
特に65歳以上の方にとって、ちょっとした割引でも積み重ねると大きな節約になります。
そんな方におすすめなのが、和食さとのシニア割引です。
和食さとでは、さとシニアクラブに入会することで、いつでも3%の割引が受けられるほか、来店スタンプを貯めると割引チケットももらえます。
さらに、シニア料金は通常のメニューだけでなく、食べ放題ランチやドリンクバー付きのセットにも適用可能。
JAF割引やベネフィットなど、他の優待制度との違いも気になるところです。
また、クーポンはLINEやホットペッパーでも配信されており、どれを選べば一番お得なのか迷ってしまう方も多いはず。
テイクアウトには割引が使えるのか、20%割引優待券は誰でも手に入るのかといった疑問もあるでしょう。
この記事では、さとシニアクラブの入り方から、ポイント制度、最新メニューの楽しみ方まで、和食さとをよりお得に利用するための情報を丁寧に解説します。
この記事を読めば、毎回の食事をもっと充実させ、外食の楽しみを何倍にも広げることができます。
和食さとのシニア割引はいつでも3%オフ
さとシニアクラブの入り方は?
さとシニアクラブの入会手続きはとてもシンプルで、65歳以上の方であれば誰でも無料で加入できます。店舗での申し込みのみ対応しており、インターネットや電話では受け付けていません。
会員登録の際には、本人確認書類の提示が必要となります。たとえば運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど、氏名と年齢が確認できるものを用意しておくとスムーズです。
店舗のレジや受付で「シニアクラブに入りたい」と伝え、本人確認が済めば、2つ折りタイプの紙製会員カードがその場で発行されます。
発行は即日で、当日からすぐに割引サービスが受けられるようになります。スマートフォンやアプリ操作は不要なので、デジタル機器が苦手な方でも安心して利用できます。
このように、さとシニアクラブは手続きのハードルが低く、思い立ったその日に加入し、その場でお得なサービスを使える設計になっています。年会費や入会費も一切かからないため、和食さとを少しでもお得に楽しみたい方には非常にメリットの大きい制度です。
シニア料金は食べ放題や飲み放題にも適用
和食さとのシニア割引は、通常メニューだけでなく、食べ放題や飲み放題のプランにも適用されます。対象となるのは、65歳以上でさとシニアクラブに入会し、会計時に会員カードを提示した方です。割引率は一律3%で、対象メニューの制限は特に設けられていません。
たとえば、和食さとで人気の「さとしゃぶ」や「さとすき」といった鍋の食べ放題コースにおいても、会員カードを提示することで3%の割引が受けられます。加えて、飲み放題をセットで付けた場合も割引対象となりますので、コース全体の料金がその分お得になります。
ただし、他の割引サービスやクーポンとの併用ができない場合があるため、どの割引がもっとも効果的かを事前に確認するのが賢明です。また、割引が適用されるのは本人のみで、同伴者には適用されないことにも注意が必要です。
頻繁に食べ放題を利用する方や、大人数での食事を予定しているシニアの方にとって、この制度は大きな節約につながるでしょう。
↓関連記事
シニア割引一覧『2025年版』 各ジャンルでお得に使える最新情報まとめ
和食さとのドリンクバーは無料?
和食さとのドリンクバーは、シニアクラブ会員でも無料ではありません。基本的には有料メニューとして提供されており、年齢に関係なく料金が発生します。
ドリンクバーを無料で利用できるのは、小学生以下を対象とした「さとキッズくらぶ」に入会している子どもたちに限られています。
ただし、期間限定のキャンペーンやアプリクーポンを利用することで、ドリンクバーを割引価格で注文できることがあります。
たとえば、和食さとの公式アプリでは、ドリンクバーが税込150円になるクーポンが不定期で配信されています。また、誕生日特典としてクーポンが配られるケースもあるため、該当する方は忘れずにチェックしておきましょう。
一方、クーポンを利用する場合も、さとシニアクラブの3%割引とは併用できない可能性があるため、どちらを使うか事前に選ぶ必要があります。ドリンクバーの標準価格は大人で約400円前後ですので、頻繁に利用する方はアプリのチェックを習慣づけるとよいでしょう。
スタンプとポイント制度でさらにお得に
さとシニアクラブの最大の魅力は、毎回の食事でスタンプがもらえる点にあります。カードの提示で食事代が3%割引されるだけでなく、来店ごとにスタンプが1つ押され、一定数貯まると割引チケットとして使える仕組みです。
以下がスタンプ制度の概要です。
スタンプ数 | 割引金額 | 有効期限 |
---|---|---|
10個 | 500円引き | 発行日から1年間 |
20個 | 1,000円引き | 発行日から1年間 |
このスタンプカードは、紙製の2つ折りタイプで、財布に入れて持ち歩けるサイズです。来店ごとにスタッフがスタンプを押してくれるため、特別な操作も不要です。ポイント制度のような複雑さがない分、年配の方にも使いやすい仕様になっています。
ただし、スタンプカードの有効期限は発行日から1年間です。期限を過ぎると無効となるため、こまめに通える方にとっては非常にお得ですが、年に数回しか行かない場合は注意が必要です。
また、3%の割引とスタンプ割引チケットは同時に使えないという制限もあるため、利用の際にはどちらが得かを計算するのがコツです。
LINEクーポンやホットペッパーは使える?
和食さとでは、LINE公式アカウントやホットペッパーグルメといった外部サービスでクーポンを配信しています。これらのクーポンは、シニア層に限定されたものではありませんが、うまく使えば年齢に関係なく誰でも割引を受けられます。
LINE公式アカウントでは、友だち登録をしておくと不定期でお得なクーポンが配信されることがあります。たとえば、対象メニュー100円引きや、ドリンクバー割引といった内容が多く、来店前に確認しておくと良いでしょう。
ホットペッパーグルメでも、期間限定のキャンペーンや予約時の特典としてクーポンが掲載されていることがあります。ただし、店舗や時期によって内容が変わるため、毎回チェックが必要です。
ここで注意しておきたいのは、シニアクラブの3%割引との併用は原則できないという点です。どちらの割引がよりお得か、内容を見比べて選択する必要があります。
また、クーポンには有効期限があり、利用条件が細かく設定されていることが多いため、印刷またはスマホで提示できるように準備しておきましょう。
JAF割引やベネフィットも併用できる?
和食さとは、JAF(日本自動車連盟)や福利厚生サービス「ベネフィットステーション」とも提携しており、これらの会員限定で特別なクーポンが提供されています。どちらのサービスも、和食さとでの飲食代が5%割引になるという内容が一般的です。
以下に簡単に比較をまとめます。
サービス名 | 割引率 | 利用条件 |
---|---|---|
JAF | 5% | JAF会員証とクーポン提示が必要 |
ベネフィットステーション | 5% | 専用サイトでクーポンを発行・提示する |
これらの割引は、会計時に必ずクーポンと会員証の提示が求められる点に注意が必要です。また、スマートフォンや印刷物でのクーポン提示が一般的ですので、利用前には事前に準備しておく必要があります。
一方で、さとシニアクラブの3%割引とは併用できない可能性が高く、どちらか一方を選んで使う形式になります。金額が高めの食事をする際は、割引率の高いJAFやベネフィットを選ぶと良いでしょう。逆に、スタンプ特典を狙っている場合はシニアクラブの利用がおすすめです。
用途やその日の注文内容によって使い分けることで、最大限の割引を受けられるようになります。
和食さとのシニア割引をもっと活用する方法
20%割引優待券とは?一般利用はできる?
和食さとの20%割引優待券は、一般には配布されていない非公開の社内向け優待です。そのため、基本的に一般の利用者がこの割引券を入手する方法はありません。
この優待券は、和食さとを運営する「SRSホールディングス」の社員やその家族を対象に毎年配布されているもので、福利厚生の一環として扱われています。通常は社内限定で配布され、外部への販売や公式な入手ルートも設けられていません。
ただし、例外的に社員の家族や知人から譲渡を受けたという声も聞かれます。もちろん正規のルートではないため、トラブルを避けるためにも、利用は慎重にすべきです。また、譲渡された優待券でも店舗によっては利用を断られることがあります。
このため、一般利用者は「20%割引優待券」に頼るよりも、公式アプリの5%割引クーポンや、JAF・ベネフィットステーションのクーポン、LINE配信の限定クーポンを活用するほうが現実的です。
シニアの方であれば、3%のシニア割引とスタンプ特典を合わせて使うことで、着実にお得感を積み上げていくことが可能です。
高割引率に目が行きがちですが、利用条件や入手経路が限定されている以上、あくまで社内向けの特典であることを理解しておきましょう。
食べ放題ランチの値段は?
和食さとの食べ放題ランチは、コストパフォーマンスに優れた人気メニューです。ランチタイム限定で提供されており、特に「さとしゃぶ」や「さとすき」などの鍋料理が中心となっています。
ランチの価格帯は以下のとおりです。
コース名 | 通常価格(税込) | 内容 |
---|---|---|
さとしゃぶランチ | 約2,198円~ | 豚肉食べ放題+野菜・ご飯・うどんなど |
さとすきランチ | 約2,198円~ | 牛・豚のすき焼き食べ放題+副菜 |
プレミアムコース | 約3,058円~ | 上記に加え寿司・天ぷら・デザート付き |
※価格は地域や店舗によって異なる場合があります。
シニアの方も通常の食べ放題コースと同様の価格帯ですが、会員カードを提示すれば各コース共通で220円の割引が適用されます。
このようなランチは、週末や祝日を除く平日に限られることが多く、時間制限(70~90分程度)が設けられているため、来店前に確認しておくのが安心です。また、ランチは混雑しやすいため、予約や事前問い合わせがおすすめです。
全体として、和食さとの食べ放題ランチは、シニア層にとっても量・質ともに満足できる内容で、割引と併用すればさらにお得に楽しめます。
テイクアウト利用時にも割引はある?
和食さとのテイクアウト利用時には、原則として「さとシニアクラブ」の3%割引は適用されません。シニア割引はあくまで店内飲食限定のサービスとされており、持ち帰りには対応していないのが実情です。
ただし、テイクアウト用に別途用意されているキャンペーンやクーポンを利用すれば、お得に購入できる場合があります。和食さとの公式アプリやLINE、またはPayPayと連携したキャンペーンなどで、特定商品が割引になったり、ポイント還元が行われるケースも見られます。
例えば、期間限定で「お弁当100円引き」や「ポイント5%還元」などの特典が付与されることがあり、こうしたタイミングで購入するのがおすすめです。
もう一つの注意点として、テイクアウト注文は一部の店舗では電話予約が必要であったり、混雑時には対応できないこともあります。事前に公式サイトやアプリで受取可能な店舗とメニューをチェックし、スムーズな利用を心がけるとよいでしょう。
つまり、テイクアウト時には「シニアクラブの割引」は使えないものの、他の方法で十分にお得感は得られます。
和食さとのメニューとシニアに人気の料理
和食さとのメニューは、和食を中心に年齢を問わず楽しめる内容が揃っており、シニア層にも非常に好まれています。特に「食べやすさ」「消化に優しい料理」「栄養バランス」に配慮したメニューが豊富に用意されています。
シニアに人気のある料理には以下のようなものがあります。
メニュー名 | 特徴 |
---|---|
さと和膳 | 魚の煮付けや天ぷら、茶碗蒸しなどがセットになった和食膳 |
寿司と麺セット | 軽めの寿司と温かいうどん・そばが組み合わさったセット |
鍋焼きうどん | 季節を問わず人気の一品で、体も温まり消化にも優しい |
さとしゃぶ(豚・牛) | 自分のペースで食べられるしゃぶしゃぶ。野菜も多く取れる |
デザートセット | 甘さ控えめで小ぶりな和スイーツが中心。食後にぴったり |
これらのメニューは味付けも比較的あっさりしており、咀嚼力や胃腸に不安のあるシニア層でも食べやすい内容です。また、グランドメニューの他に季節限定のフェアメニューも用意されているため、何度訪れても飽きずに楽しめます。
注意点として、人気のあるメニューは時間帯や曜日によって品切れになることもあるため、確実に食べたい料理がある場合は事前予約や早めの来店が推奨されます。
全体的に、和食さとは「シニアが安心して食事できる外食先」として、味・ボリューム・価格のバランスが取れた選択肢と言えるでしょう。
和食さとのシニア割引のまとめ
記事をまとめます。
-
和食さとのシニア割引は65歳以上が対象で、常時3%オフ
-
入会は店頭のみで、本人確認書類の提示が必要
-
入会当日からその場で割引が利用可能
-
割引は食べ放題・飲み放題メニューにも適用される
-
ドリンクバーは有料で、シニア割引では無料にならない
-
来店ごとにスタンプが貯まり、10個で500円、20個で1,000円引き
-
スタンプカードの有効期限は発行日から1年間
-
LINEやホットペッパーのクーポンも使えるが併用は不可
-
JAFやベネフィットの5%割引クーポンも利用できる(併用不可)
-
テイクアウトはシニア割引の対象外だが、別クーポンの利用が可能
お得なシニア割引を活用して、和食さとで楽しいひとときを過ごしましょう!