最近、外食するたびに「もう少し安くならないかな」と感じることはありませんか?
年金生活や収入の変化を見据える中で、家族や友人との外食の楽しみを続けたいと思うシニア世代は少なくありません。
特に、焼肉食べ放題やしゃぶしゃぶといった満足感のある食事は、できるだけお得に楽しみたいところです。
そんな方にこそ知ってほしいのが、シニア向けの食べ放題割引制度です。
ゆず庵、焼き肉キング、しゃぶ葉、すたみな太郎、牛角、しゃぶしゃぶ温野菜などの人気店では、60歳以上や65歳以上の方向けに特別な割引価格が用意されています。
和食さとでは会員登録で割引とスタンプ特典が受けられ、ワンカルビのように年齢に応じて割引率が変わるお店もあります。
また、ホテルレストランでの上質なビュッフェや、ファミレスでの手軽な割引制度も見逃せません。
この記事では、今すぐ使えるシニア割引のある食べ放題店や外食チェーンをまとめて紹介し、どこで・どうすれば・いくらお得になるのかをわかりやすく解説しています。
この記事を読めば、次の外食はもっと気軽に、もっとお得に楽しめるようになります。
食べたいものを遠慮なく選びながら、賢く節約する方法を一緒に見つけていきましょう。
シニア割引が使える食べ放題で今すぐお得に外食を楽しもう
食べ放題のシニア割引がある店まとめ
食べ放題でシニア割引が使えるお店は、ジャンルも多彩で全国に広がっています。60歳以上や65歳以上といった年齢条件を満たすだけで、通常料金よりも安く食事ができるのが大きな魅力です。外食の機会が増えるシニア世代にとって、知っておくだけで外食費を大きく節約できる手段です。
以下に、主要なチェーン店のシニア割引内容を一覧表でまとめました。
店名 | 対象年齢 | 割引内容 | 備考 |
---|---|---|---|
ゆず庵 | 65歳以上 | 食べ放題メニュー500円引き | 寿司・しゃぶしゃぶ。証明書が必要。 |
焼肉きんぐ | 60歳以上 | 全コース500円引き(ランチは300円引き) | クーポン併用可能。証明不要の店舗が多い。 |
しゃぶしゃぶ温野菜 | 60歳以上 | 食べ放題コース500円引き | アプリ登録でさらにクーポン利用可能。 |
すたみな太郎 | 65歳以上 | ランチ200円引き/ディナー300円引き | 焼肉・寿司・デザート食べ放題。 |
牛角(食べ放題店舗) | 65歳以上 | 食べ放題コース500円引き | 平日ランチも対象。証明不要な場合あり。 |
しゃぶ葉 | 60歳以上 | メニューにより100〜500円引き | 平日ランチは時間無制限。証明書提示推奨。 |
ワンカルビ | 60歳以上〜70歳以上 | 約10〜15%割引 | 年齢により割引率が異なる。 |
和食さと | 65歳以上 | 3%割引+スタンプ特典あり | 会員カード提示で毎回3%引き。スタンプ10個で500円引など |
ゆず庵のシニア割

ゆず庵 公式
ゆず庵では、65歳以上の方を対象としたシニア割引制度を導入しており、すべての食べ放題コースが一律500円引きとなるお得なサービスが利用できます。しゃぶしゃぶと寿司がセットになった贅沢なメニューを、年齢に応じた割引価格で楽しめるのが大きな魅力です。
この割引は、ディナー・ランチを問わず、全時間帯で利用可能です。割引内容は下表の通りです。
時間帯 | 通常価格(税抜) | シニア価格(税抜) | コース内容例 |
---|---|---|---|
ランチ食べ放題 | 1,980円 | 1,480円 | 豚しゃぶ+寿司 |
お手軽コース | 2,680円 | 2,180円 | 豚しゃぶ+寿司、季節の天ぷらなど |
ゆず庵コース | 3,480円 | 2,980円 | 牛しゃぶ、旬の寿司 |
贅沢コース | 4,280円 | 3,780円 | 黒毛牛しゃぶ+上寿司 |
店舗によっては価格が若干異なる場合もありますが、割引額はどの地域でも共通です。支払い時に年齢確認が必要となるため、運転免許証や健康保険証など、年齢の分かる公的書類を持参しておく必要があります。提示を忘れてしまうと割引が適用されないため注意が必要です。
ゆず庵は食べ放題でありながら、注文はすべてタッチパネルからのオーダー制となっており、スタッフが席まで料理を運んでくれる仕組みです。そのため、取りに行く手間がなく、体力に不安がある方や落ち着いて食事をしたい方にも向いています。
また、しゃぶしゃぶ用のだしも複数から選ぶことができ、好みに合わせて組み合わせることが可能です。野菜、豆腐、麺類、甘味まで幅広く揃っており、量より質を重視したいシニア層にも支持されています。
さらに、ゆず庵では「誕生日月に10%オフ」といった別の特典や、アプリ・LINE経由で配信されるクーポンもあります。ただし、これらのクーポンとシニア割引の併用はできないため、どちらがよりお得かを確認したうえで利用するのがポイントです。
ゆず庵のシニア割は、家族や友人と一緒に楽しむ外食の選択肢として非常に使いやすく、上質な料理をリーズナブルに味わえる点で多くのシニア層に選ばれています。店舗によっては混雑する時間帯もあるため、事前に予約をしておくとスムーズに案内されやすくなります。
牛角のシニア割引

牛角 公式
牛角では、65歳以上の方を対象としたシニア割引が用意されており、対象の食べ放題コースが500円(税込550円)割引になります。店舗によってはランチ限定のコースにも割引が適用されるため、時間帯を選ばず利用できる点が魅力です。
以下に割引内容を一覧でまとめました。
利用条件 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 65歳以上 |
割引額 | 食べ放題コースから550円(税込)引き |
対象メニュー | すべての食べ放題コース |
時間制限 | 100分(ラストオーダー20分前) |
証明書の必要性 | 原則不要だが、初回は持参推奨 |
シニア割引は「牛角コース」「お気軽コース」「特選焼肉コース」「黒毛和牛コース」などすべての食べ放題コースで適用されます。それぞれのコース内容は肉の種類や品数で異なりますが、どのコースもサイドメニューやデザートが充実しているため、好みに応じて選ぶことができます。
タブレット注文の操作時には、「シニア」ボタンをタップするだけで割引料金が自動的に反映されます。難しい操作はなく、店舗スタッフが丁寧に対応してくれるので安心して利用できます。
また、平日限定で提供されているランチ食べ放題でも、シニア価格が設定されている店舗があります。コストを抑えたい場合は、こうした時間帯を狙って利用するとよりお得です。
牛角のシニア割引は、味・サービスともに満足度が高く、家族での食事や仲間との集まりにも適した選択肢です。
しゃぶ葉のシニア割

しゃぶ葉 公式
和食さとのシニア割引
和食さとは、65歳以上を対象とした会員制度「さとシニアくらぶ」によって、会計時に3%割引が適用される常時利用可能なシニア割引を提供しています。さらに、スタンプ特典も用意されており、継続的な来店でより大きな割引を受けることができます。
割引内容を以下に整理しました。
内容 | 詳細 |
---|---|
対象年齢 | 65歳以上 |
基本割引 | 会計時に3%オフ(店内飲食・持ち帰り両方対象) |
スタンプ特典 | スタンプ10個で500円引/20個で1,000円引 |
会員登録方法 | 店頭で身分証明書を提示して登録 |
利用回数制限 | 制限なし、何度でも使える |
「さとシニアくらぶ」に登録すると、その日から割引が受けられます。登録は無料で、免許証や保険証などの年齢が確認できる書類を提示するだけ。カードが発行され、レジで提示すれば割引が適用されます。
和食さとの魅力は、食べ放題だけでなく、定食や季節限定メニューも豊富に揃っている点です。肉料理だけでなく、天ぷらや煮物などの和食も揃っており、シニアの嗜好に合いやすいバランスのとれたメニュー構成になっています。
また、テーブル席がゆったりとしていて落ち着いた雰囲気の店舗が多く、家族での外食や夫婦でのランチに最適です。長く通うことでスタンプも貯まり、コストパフォーマンスの高い食事が実現できます。
割引対象は店内飲食だけでなく、テイクアウトにも対応しているため、体調や気分に合わせて柔軟に利用できるのも嬉しいポイントです。
シニア割引が使える食べ放題以外のジャンル
シニア割引でチェックすべきポイント
シニア割引を比較・検討する際は、「対象年齢」「割引額」「対象メニュー」「証明書の要不要」「併用可否」の5点を優先的に確認するのが重要です。店舗やチェーンによって条件が大きく異なるため、事前に押さえておくことで無駄なくお得に利用できます。
↓関連記事
シニア割引一覧『2025年版』 各ジャンルでお得に使える最新情報まとめ
以下に、チェックすべきポイントを表にまとめました。
項目 | チェック内容の例 |
---|---|
対象年齢 | 60歳以上/65歳以上など、店ごとに異なる |
割引額 | 100円〜1,000円以上の差がある |
対象メニュー | 食べ放題のみ対象/通常メニューも含む |
証明書の要否 | 店舗によって提示が必要な場合あり |
割引の併用可否 | クーポン・アプリ・キャンペーンとの併用可否を確認 |
例えば、60歳から適用される「しゃぶ葉」や「焼肉きんぐ」のようなお店もあれば、「ゆず庵」や「和食さと」のように65歳以上が対象の店もあります。年齢がボーダーに近い場合は、特にこの違いに注意が必要です。
また、食べ放題コースのみに限定される割引もあれば、単品やテイクアウトでも利用できるケース(和食さとなど)もあるため、自分の利用スタイルに合うかどうかも重要です。
証明書の提示についても、不要とされているお店であっても初回や混雑時に確認されることがあるため、免許証や健康保険証を携帯しておくと安心です。
クーポンやアプリとの併用が可能な店舗はさらにお得に使えるため、併用可否も忘れずに確認しましょう。特に「焼肉きんぐ」などはシニア割+アプリクーポンの併用ができる代表的な例です。
このように、ただ「シニア割があるかどうか」だけを見るのではなく、細かい条件や使い方まで含めて比較することで、無駄なく最大限に活用できます。
ホテルレストランのシニアビュッフェ紹介
ホテルレストランでも、シニア世代に向けた割引ビュッフェが多数用意されています。特に65歳以上を対象としたプランが一般的で、上質な料理をリーズナブルな価格で楽しめるのが大きな特徴です。
下記に、主なホテルレストランとそのシニア割引内容をまとめました。
ホテル名・場所 | 対象年齢 | 割引額(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|
第一ホテル東京「エトワール」(東京) | 65歳以上 | ランチ300円〜/ディナー600円前後 | 西洋・和・中華+ライブキッチン |
横浜ベイシェラトン「コンパス」(神奈川) | 62歳以上 | ランチ1,100円〜/ディナー2,000円前後 | 季節ごとのテーマビュッフェ |
ホテルメトロポリタンエドモント(東京) | 65歳以上 | ランチ400円/ディナー800円割引 | ローストビーフと寿司が人気 |
アパホテル東京ベイ幕張「ラ・ベランダ」(千葉) | 65歳以上 | ランチ200〜400円/ディナー300〜500円引き | 平日は時間無制限のプランあり |
ホテルレストランの魅力は、料理の質が高く、雰囲気が落ち着いている点です。ビュッフェであっても料理の管理が徹底されており、安心して楽しめます。
中でも「コンパス」や「エトワール」のように、ライブキッチンが併設されている店舗では、目の前で仕上げられる料理を味わえるため、シニア層にも非常に好評です。
また、ほとんどのホテルで身分証の提示が必要となるため、忘れずに持参しましょう。中には公式サイト限定で割引が適用されるプランや、電話予約限定で適用されるものもあるため、予約方法にも注意が必要です。
外食に特別感を求めるシニア世代にとって、ホテルビュッフェはコスパと満足度の両立が叶う選択肢です。
交通系
交通系のシニア割引は、電車やバスなどの公共交通機関をお得に利用できる制度として、全国の自治体や鉄道会社で導入されています。
移動の機会が多い高齢者にとって、日常生活を支える大きな助けとなる制度です。特に都市部では専用のシニアパスや割引乗車券の発行が進んでおり、条件を満たせば誰でも利用できます。
例えば、JR西日本の「おとなび」や「ジパング倶楽部」では、60歳以上の方を対象に、新幹線を含む切符が最大3割引で購入できる特典があります。旅行好きなシニア層にとっては、長距離移動の費用を抑えながら快適な旅ができる有力な選択肢です。
また、都市部の高齢者向けとして注目されているのが「シルバーパス」です。東京都では70歳以上の方に対して年額1,000〜20,000円(所得に応じて異なる)で発行されており、都営バスや地下鉄などが定額で何度でも利用可能です。
通院や買い物、趣味の活動にも使えるため、公共交通を多く利用する人には非常に有利です。
一方で、地方自治体では地域限定の福祉パスが配布されることもあり、バスやコミュニティ交通が無料、もしくは割引価格で利用できる場合があります。これらは自治体ごとに制度が異なるため、住んでいる地域の窓口で詳細を確認するのが確実です。
シニア向け交通割引は、日常の移動手段としてだけでなく、遠出や旅行でも活用できる点で利便性が高く、生活の幅を広げてくれる制度です。
↓関連記事
JRのシニア割引活用法!50歳以上が得する鉄道サービス徹底解説
スーパー系
スーパーマーケットでも、60歳以上を対象とした「シニアデー」や「特別割引日」が広く実施されています。生鮮品や日用品など日常的な買い物に関わる場所での割引制度は、毎週決まった曜日に開催されることが多く、上手に活用することで食費や生活費の節約に直結します。
主なスーパー系のシニア向け割引を以下に整理しました。
スーパー名 | 対象年齢 | 割引内容 | 実施日・条件など |
---|---|---|---|
イオン | 55歳以上 | 毎月15日に5%割引 | 「G.G感謝デー」対象カード提示が必要 |
イトーヨーカドー | 60歳以上 | 毎月15日に5%割引 | 「シニアナナコ」カード提示が必要 |
特にイオンの「G.G感謝デー」は全国の店舗で実施されており、55歳以上の方が対象です。対象カード(G.G WAONなど)を提示することで、食料品から衣料品、日用品までほぼ全品が5%引きになります。日用品をまとめ買いするタイミングとして非常に人気のある日です。
イトーヨーカドーでも同様に、60歳以上の方を対象に「シニアナナコ」を使うことで5%割引が受けられます。ナナコのチャージ型プリペイド機能と組み合わせることで、スマートに買い物ができるのも便利な点です。
地域密着型スーパーでは、火曜・水曜など平日にシニア限定の割引を設定しているところが多く、レジで年齢確認ができるカードを提示することで対象になります。多くの店舗で無料発行が可能です。
これらのシニア割引は、食費を抑えるためだけでなく、買い物を習慣的にすることによる健康維持や社会との接点づくりにもつながります。事前の登録が必要なケースもあるため、定期的に利用するスーパーのサービスを確認しておくと安心です。
↓関連記事
シニア割引が使えるスーパーのまとめ!活用法と注意点まとめを徹底解説
シニア割引が使える食べ放題のまとめ
記事をまとめます。
-
全国の食べ放題チェーン店で60歳以上を対象としたシニア割引が広がっている
-
店舗ごとに対象年齢や割引額が異なるため事前確認が必要
-
ゆず庵や焼肉きんぐなどは全コース一律で500円引きが基本
-
シニア割引はランチ・ディナーともに利用可能な店が多い
-
年齢確認のため身分証の提示が必要な場合がある
-
アプリやクーポンと併用できる店舗ではさらに割引が可能
-
タブレット注文や席でのオーダー形式が主流でシニアにも使いやすい
-
和食さとのようにスタンプ制を導入して継続利用が得になる店舗もある
-
食べ放題以外にもホテルビュッフェやスーパーのシニアデーが存在する
-
割引対象の範囲(テイクアウト・通常メニュー)を事前に把握することが重要
シニア割引を上手に使って、お得に美味しく外食を楽しみましょう!